●北海道出身・北海道在住の30代男性。
●北海道のローカル番組「水曜どうでしょう」が好き、水どうのおかげで旅の魅力を知りました。
●目標はスターバックス・コーヒー(スタバ)1000店舗を巡ることです。
●スタバ巡りを始めるまでは東京の地理は全くわからなかったし『東京なんか怖い・・・』と思っていました。大阪や愛知、京都などは修学旅行でも行ったことがありませんでした。
●スタバの店舗巡りは好きですが,コーヒーに関しては全くわかっていません(苦味・酸味・コクがあるなどもよくワカリマセン)
●甘いものは好きでものすごく食べたいですが、控えめ意識。
●スタバ巡り700店舗突破時点では、スターバックスカードの使い方がわかっていませんでした(2016年12月開始〜2019年8月時点)
●スタバの雰囲気が好きです。
●家から最寄りのスタバまでの距離は150kmとものすごく遠いです。
スタバ巡りのきっかけは『衝撃!!』 |
2016年12月,北海道から東京へ旅行。
夜、レインボーブリッジ見たさにお台場海浜公園へ行ったところ,レインボーブリッジの期間限定スペシャルライトアップを初めて見たので感動しました。『すごく綺麗だなぁ〜、12月なのにあったかいなぁ〜』とあたりをぶらぶら散策していると,アクアシティお台場店のスタバをたまたま発見。
そこで衝撃を受けました。
スタバからレインボーブリッジが見えるという立地にものすごく感動。
そのときなにかビビビっときました。そして、自分でも不思議なのですが『スタバ巡りをしてみよう!どうせなら日本全国巡れないかな??たぶんいける!』と思いました。
目標を1000店舗に設定。
2016年12月,本格的にスタバ巡り開始。
2017年,合計200店舗。
2018年,合計600店舗。
2019年,合計800店舗突破。
2020年,合計822店舗(4月15日時点、新型コロナウィルスで世界が緊急事態)
スタバ巡り1日最高歩数 |
スタバ巡りでの1日最高歩数は「55,820歩」
–ようやるな(^^;;
好きなスタバ |
画像をクリックすると様子を確認できます。
なぜ発信するのか? |
ありきたりの言葉ですが、人生は一度きり。
一見無茶なことで大変なことでも後々振り返ると楽しかったという人生を歩みたいが根底にあります。スタバ巡りを始めようと決意した当時は、無謀なことに挑戦したくなっていた年齢でした。この考えと言いますか価値観は、北海道のローカル番組「水曜どうでしょう」の影響が大きいです。私は影響を受けやすい性格でして、水曜どうでしょうの企画は一見むちゃくちゃ、大泉さんも文句ブーブー、企画の最中は無謀な日程、過酷なロケで疲れに疲れるでしょうが編集された映像からはどこか楽しそう。終わった後の笑顔が本当に最高です。そのテレビを何度も見ているうちに(北海道では再放送が何度もあります)自分も似たようなことをやってみたいなぁという気持ちになりました。
それからというものまず始めたのが北海道の道の駅巡り。スタンプラリーです。当時は100を超える駅を1年で行きました。達成すると賞状やら盾がいただけます。これが嬉しい。
次に四国88箇所お遍路巡りを行きました。お遍路巡りは水曜どうでしょうを真似したくなりました。お遍路巡りは北海道の道の駅巡り以上に達成感がものすごくありました。
そして、スタバ巡り。
小さい頃に抱いた「日本47都道府県を全部行ってみたい」がスタバ巡りしちゃえば日本制覇できちゃうという強引な考えもありました。ただ、問題としてはスタバを巡っても証拠が残せないことでした。スタンプラリーのようにスタンプはないので、最初は店舗写真をおさめ自己満足していましたが、インターネットでスタバの電源情報や店内の様子を知りたいなぁと調べたところ自分が求めている情報がすんなり見つけれませんでした。
『これだ!』と思いました。
サイトを自分で作っちゃってスタバを巡った証拠(店内の様子や電源席情報など)を残したいなぁと考えました。
それからはというもののスタバ巡りと並行してサイトの作り方の勉強。その勉強をスタバで行いたいのですが、家の近くにはスタバがありません。最寄りのスタバで家から150km。遠すぎです。近くにはモスやミスドなどあります、もちろん利用しました。ですが、私はスタバの方がなぜか集中できました(札幌に行った際の札幌紀伊國屋店や札幌旭ヶ丘店、宮ヶ丘店)
実際の体験と行き着いた結果としては家での作業が一番ということで作業に集中するためにギターやピアノ、小鳥の泣き声のような大自然のBGMをかけていました。そこでふと、『このBGMをスタバ風にしちゃえばいいんじゃないか?』と思いました。近くにスタバがないゆえの考えです。それからはサイトで店舗ごとの様子を発信、youtubeではスタバ BGMを発信しています。
日本全国のスタバを巡っていて感じていることは、やはり店舗ごとに雰囲気が違うこと。ロースタリーや銀座マロニエのようにおしゃれな雰囲気のところもあれば、六本木のような意識高い系の人や雰囲気だったり、渋谷スクランブル交差点だと外国人ばっかりで『ここ日本なの?』だったり本当に様々。また都道府県が違えば聞こえてくる日本語のイントネーションが違う。そこもまたいいです。
日本の素晴らしさを発信したいです。
日本の伝統も発信したいです。
スタバ巡りの旅の楽しさも発信したいです。
近くにスタバがない人、家で勉強や作業する人、今日はお金をかけないでスタバの体験をしたい人、海外に住んでいる日本の方などに知っていただきたいです。
2020年新型コロナでスタバが休業しています。外出自粛期間中にご自宅で私のyoutubeを活用していただければ(日本に少しでも貢献でき)この上ない幸せです。