スタバ 門司港駅店〜水曜どうでしょうの印象的なワンシーン

門司港駅 店【 福岡県 】

 

スターバックス・コーヒー( スタバ )の旅ブログです。

 

  • 電源 コンセント:なし
  • 営業時間:8時 〜 21時

 

日本新三大夜景2022のRanking 1『北九州』にあるスタバです。

 

北九州の夜景
おすすめのスタバ
特徴

 

※店内撮影は店員さんに許可をいただきました。

 

行き方

今回はスタバ 門司港駅店。

 

福岡県 北九州市にあります。

 

門司港駅は木造2階建の重要文化財。

 

左右対称の造りで『門』を表現👇

 

門司港駅
門司港駅にあるスタバです。

 

 

 

門司港は貿易港

 

日本三大港(横浜・神戸・門司)として数えられた。

 

関門トンネル開通前は、九州鉄道の玄関口(対岸の山口県 下関駅とは船🛳で行き来)だった。

 

関門トンネル開通後は、JRで山口県 下関駅 ⇄ 福岡県 門司駅👇の行き来可能となり、

 

門司駅から先の『門司港駅』を経由するのは私のような旅客が中心。

 

下関駅
JRで下関駅⇄門司駅が行き来可能。

 

 

 

旅客が北九州の玄関口に訪れる。

 

玄関口は九州の人気観光地。

 

その魅力はレトロな街並み。

 

門司港レトロ。

 

門司港レトロ 九州の人気観光地
門司港レトロ。九州の人気観光地。

 

 

スタバの特別店

門司港駅店はスタバの特別店1)

 

日本に1700ある店舗の中でも激レア店です。

 

デザインコンセプトは『Story teller』。

 

スタバが歴史の語り手(スタバを体験して、なにかグッとくるものが私はありました( ˘ω˘ ))

 

story teller
店内に飾られていた写真。歴史を感じます。

 

 

スタバ 門司港駅店

2019年3月オープン👏

 

門司港駅店は駅ナカ。改札外。

 

1階にあります。

 

スタバ 門司港駅
駅の中にスタバがあります。

 

 

 

テラス席
スタバ専用のテラス席。

 

 

 

スターバックス 門司港駅店
スタバ 門司港駅店。

 

 

 

旧待合室👆として使用していた部屋がスタバ👇に。

 

ここから店内へ。

 

starbucks mojiko
元々は駅の待合室。

 

 

 

門司港駅 スタバ
レジの様子。

 

 

 

スタバ 門司港駅
サイレンさんが特徴的↖️

 

 

 

石のテーブル席
レジ前、コンクリートのテーブル席。

 

 

 

ストーブ
なんか凄そうに感じたストーブ。

 

 

 

スタバの歴史
スタバの歴史。個人的には1992が好き。

 

 

 

待合室
店内奥のフロア。

 

 

 

スターバックス
席数は少なめ(家具はJIMOTO オリジナル)。

 

 

 

starbucks coffee mojiko
店内奥からの眺め。

 

 

 

スタバ体験
慌ただしくないのんびりした空気感。心地よかったです( ˘ω˘ )

 

 

電源 コンセント

●なし

 

 

営業時間・住所

●月 8:00 – 21:00

●火 8:00 – 21:00

●水 8:00 – 21:00

●木 8:00 – 21:00

●金 8:00 – 21:00

●土 8:00 – 21:00

●日 8:00 – 21:00

●祝 8:00 – 21:00

※最新情報にご注意ください

 

●福岡県2) 北九州市門司区 西海岸1-5-31

 

レシート #2137

 

スポンサー




 

 

 

レールの高さがピッタンコ

門司港駅店の存在を知ったのは、公式サイトの特別店一覧に店名があったから。

 

福岡の地を訪れるまで、読み方は「もんじこう」だと私は思っていました💦

 

2022年7月 初訪問

  • スタバ旅:6年目
  • スタバ巡り:854

 

北海道から飛行機で福岡入りして2日目にGo To MONJIKO。

 

2日目、小倉駅から「もんじこう」駅へ。

 

でも、前日の段階でなんとなく勘づいてはいました。

 

「もんじこう」ではなく、もしや「もじこう」では?と。

 

門司港駅のホームに到着し、降りてすぐに心の琴線が揺れました。

 

駅の雰囲気が他の駅とは違って感じた。

 

重厚感のある雰囲気。重みのある雰囲気。

  • 駅ホームの屋根が木造
  • もじこうって看板があえてひらがな表記
  • ホームから見える街並み

 

門司港レトロ。ほんとレトロだった。まさにレトロだった。

 

もじこう mojiko 門司港
もじこう駅。MOJI Station。

 

 

 

0マイル標
九州の鉄道起点を示す「0マイル標」。

 

 

 

あと、印象的だったのは駅員さんの服装。

 

真っ白。

 

見かけない色合いでした。

 

駅内の屋根や壁色とマッチしていて統一感がありかっこよく感じたし、そもそもの建物自体にも歴史を感じました。

 

 

デザインコンセプト『Story teller』

 

スタバのコンセプトの詳細は店内利用時にスマホで把握。

 

楽しみはとっておきたいタイプなので、事前に多くは調べず。

 

現地でスタバを体験しつつ、どこが着目ポイントなのかを知りました。

 

その一つがこちら👇

 

大テーブルの足元が鉄道のレール。

 

おしゃれなスタバ
足元が鉄道のレール。

 

 

 

このレール。

 

靴底が地面につかない高い椅子にとって、ちょーどいい高さだった。

 

ハイチェア席は足の置き所がいまいち決まらないし、しっくりこないって私はよく思っていました。

 

レールの高さがこれまでで一番しっくりきた。

 

レールってこんな使い方もあるんだなぁ( ˘ω˘ )

 

 

おまけ:水曜どうでしょうのワンシーン

スタバ入店前。

 

駅の外観を撮影しているとき、駅近くにあった門司港マップ👇。

 

一通り見て気になった箇所。

 

それが関門トンネル人道入口

 

関門トンネル人道入口
駅前にあった門司港マップ。

 

 

 

ふと思い出しました。

 

北海道のローカル番組 水曜どうでしょう『原付カブの旅〜西日本編』。

 

山口県→福岡県にカブを押しつつ歩いて渡ったシーンを思い出した。

 

あのシーンは下関⇄門司のここだったんだ⁉️と現地で知りました。

 

スタバで休憩中に悩んだ。

 

歩いて渡ろうか、それともフェリーで下関に行こうか……。

 

悩むふりをしつつ、きっと答えは一択。

 

でも、大変なのはわかっていて背中を押す何かが欲しくて、あれこれ時間をかけた考えました。

 

念の為、スタバの店員さんに人道トンネルまで歩いてどのくらいかかるかお聞きした。

 

返答は「たぶん歩いて15分ほど。でも、フェリーありますよ!」

 

何度かお聞きしましたが、店員さんのおすすめはフェリー(歩いて向かう?この日の暑さで?フェリー楽だよ?フェリーじゃないの?って思っただろうなぁ)

 

後々振り返ると、このやりとりが決め手だった。

 

『悩んだら楽でない方を選択すれ』と自分に言い聞かせた。

 

門司港駅から関門トンネル人道入口まで、私はレトロな街の写真を撮りつつ徒歩45分(すっごい暑い日だった💦)

 

人道トンネル
人道トンネル。

 

 

 

ミスターと大泉さんはここ👆を渡ったんだ(笑)

 

なるほどなぁ(*´꒳`*)

 

 

 

 

まとめ

 

門司港駅 店のスターバックス・コーヒー旅でした。

 

  • 電源 コンセント:なし
  • 営業時間:8時 〜 21時
  • 関門トンネル人道入口までは徒歩45分💦

 

スタバ 門司港駅
スタバ 門司港駅店。

 

 

 

【 注釈 】

 

訪問できたスタバをまとめています。

 

こちらもぜひ参考にしてみてください。

 

1)スタバの特別店▶︎一覧です。
スタバ 富山環水公園店
2)福岡県のスタバ▶︎一覧です。福岡 FUKUOKA

 

スポンサー