おうちカフェならスターバックス(スタバ)BGM

スタバの不思議

スタバは勉強や作業がはかどる。

 

すっごい混んでるのに、集中できる

 

なぜかわからないれけど、

 

いつの間にかゾーンに入ってた❗️

 

スタバでこのような経験はありませんか?

 

私はあります( ˘ω˘ )

 

スタバ BGM
スタバ👆って混んでても、なぜか集中できるのが不思議でした。

 

 

 

当サイトは👇が作っています。

 

 

 

 

 

全国共通

スタバ巡りで都会のスタバを見て、最初の頃(2017年・2018年)よく思ったことが👇。

 

「こんな混んでいるのによく勉強できるなぁ。集中できるの?」。

 

私が強烈に覚えているトップ3は

  1. スクランブル交差点が見えるSHIBUYA TSUTAYA店。2階窓側席で小学生っぽい二人組が勉強していたこと。
  2. 名古屋駅1階 ゲートタワー店。土曜昼過ぎ。ちょー混んでいる中でも、中央の大テーブルで勉強している人がたくさんいたこと。
  3. 軽井沢店。正月。人の密集率は100%超えていた。その中でもPCしている強者がいたこと。

 

あと、当サイトで記事制作の際、店舗の口コミは目を通します。

 

口コミの中には『混んでいるんだから、勉強は他所でして〜』とか『スタバでマック、ドヤ顔』とかの不満っぽい・皮肉っぽい声。

 

でも、居座る側はスタバに対して価値観がきっと違う側。

 

東京

hibiya starbucks

横浜

yokohama starbucks

大阪

osaka starbucks

 

 

 

どんなに混んでいていも、

  • PC作業
  • 勉強

 

されている方は必ず見かけます。

 

また、この様子は大都会👆のみならず、日本全国共通👇だと私は知りました。

 

観光地の鎌倉

kamakura starbucks

札幌

sapporo starbucks

仙台

sendai starbucks

 

石川

ishikawa

京都

kyoto starbucks

広島

hiroshima starbucks

香川

takamatsu starbucks

福岡

fukuoka starbucks

沖縄

starbucks okinawa

 

 

 

全都道府県の紹介は割愛ですが、スタバを『勉強や作業の環境として活用する』の価値観は一定数いるんだなぁと実感しました。

 

価値観は人それぞれ。価値観の多様性。当然です。

 

 

自習室や図書館は?

私の実体験。

 

学生時代は勉強時間が多かった。

 

勉強目的は『高校だとセンター試験、大学だと国試』があったから。

 

勉強方法は暗記(暗記が最善の勉強方法だと当時は思っていた)。

 

机に向かっている時間は多かった。

 

勉強の要領や効率は良くなかったけれど、過去に戻れるのであれば自分で考える力を身につけたかったなぁだけれど、勉強時間の多さだけは誇れた。

 

受験シーズンは「10時間勉強した〜」がザラ。

 

進学校に通っていて、みんな目標に向かって頑張っていて、勉強が当たり前の環境だった。

 

それで、

  • 家派
  • 自習室・図書館派
  • お店派(学生時代はお金を使って環境を選ぶ発想が私にはありませんでした)

 

図書館
図書館とスタバ。

 

 

 

勉強は他所でしてよ〜って口コミ。

 

家だとマンネリ、ゲームなど誘惑もあるし(当時はプレステ2のウイイレの誘惑が強かった💦学生だし、遊びたい気持ちを抑えるのが大変だった💦)、たまに環境を変えたいって思ったことが私はあった。

 

脱 ゲーム化。強制的にゲームできない環境って意味合いもあった。

 

2022年だとWi-Fi環境下でのスマホゲームとかyoutubeになるだろうか。

 

それで自習室や図書館。

 

自習室や図書館は無音ってイメージがあり「静かだから集中できるかな?」と思っていたが、意外とだめだった。

 

静かな中で他人のペンの音が私はだめだった、気になる性分だった。

 

他には、パソコンのタイピングの音も当時は嫌だった。

 

最初は大丈夫でも、集中が切れかかるあたりで一旦他人のペン音が気になると『あ〜もうだめだ〜』ってことが多かった。

 

当時は耳栓やMDウォークマンで音楽聴きながら勉強も試した。

 

好きなテンションの上がる曲を聴いていたし、暗記だしで、振り返るといまいちな勉強法だった。

 

 

スタバが一番集中できた

社会人になり、20代ひと通り遊び尽くした後、また勉強や読書をするようになりました。

 

そのとき、私はカフェだと集中できるって感じました。

 

それからは地元のカフェを利用する際、自分なりの良し悪しを判別。

 

と同時に、『カフェだと集中できる』説が的外れでもないと本やネットで知りました。

 

読書日記
893冊の中で『カフェだと集中できる』説を見かけることが何度かありました。

 

私は納得しました。

 

『やっぱり⁉️』とも思いました。

 

だから、スタバを環境として活用したい❗️

 

Bestはスタバを意図的に使い分け。

  • 集中したいときはA店
  • 落ち着いた雰囲気で作業したいときはB店

 

etc。

 

スタバ
スタバ=適度な雑音があるカフェ=集中できる。おまけに立地もいい♪

 

 

 

でも。

 

でも、私の住んでいる家や職場近くにはスタバがありません(T ^ T)

 

どーしよーもないので、違うカフェで作業していましたが、私はスタバが一番でした。

 

スタバが一番集中できました。

 

 

スタバの雰囲気を家で♪

家の近くにスタバがない!

 

そこで、思いついたことがこちら👇

 

スタバの雰囲気を家で感じれたらいいなぁ

 

考えました。

 

そして、辿り着いた結果が動画でした。

 

スタバ巡りで日本全国を旅。

 

その際に動画も撮ろうと決めました。

 

富山環水公園店のスタバ
このように👆撮影。

 

 

 

youtube BGM toyama
YouTube。タッチ👆で確認できます。

 

 

 

そして動画をyoutubeで配信。

 

1店舗 数分の動画です。

 

短いですが、動画数は400本越え。

 

それらをリストで分類しています。

 

例えば、東京のスタバ。

 

youtube 再生リスト

 

 

ROASTERY TOKYO

youtube

アクアシティお台場店youtube
SHIBUYA TSUTAYA店youtube

 

 

youtubeを活用して、スタバの雰囲気を家で体験できます。

 

 

スポンサー)




 

 

 

最後に

 

 

勉強や作業は、無音よりも、音楽よりも、カフェのちょっとだけざわざわした環境がBestってのを書籍で見かけました。

 

カフェの環境がBestは本当かどうかわかりませんが、

 

人によって感じ方は異なるでしょうが、

 

インプットやアウトプットの内容によって異なるでしょうが、

 

私はスタバで勉強するとはかどる経験しました。

 

なぜかわからないれけど、集中できるを経験しました。

 

スターバックス BGM
人が多いのになんで集中できるんだろう。ナゾですが^^;

 

 

店舗の実体験にはかないませんが、

 

私のyoutubeでは

  • 時間に縛られず
  • 好きなタイミングで活用でき
  • スタバに行かないため、お金の節約になり
  • 再生リスト+ランダム再生で飽きがこない工夫をしています

 

ぜひぜひお試しください♪