北海道出身・在住の30代男性。
北海道のTV番組「水曜どうでしょう」が好き。
今の目標は日本全国のスタバを 1,000店舗巡ること。
20代までは日本の土地が全くわからなかったし「東京ってなんか怖い💦」と思っていました。
京都・大阪は30代で初めて行きました。
コーヒーの苦味・酸味・コクがあるなどはいまだにわかりません。
スタバ巡り旅のきっかけ |
2016年12月,北海道から東京へ旅行。
当時はノープランの思いつきでした。
なんとなくレインボーブリッジを間近で見てみたい!の想いでお台場海浜公園へ行ったところ,スペシャルライトアップ(↓)に感動しました。
夜風にあたりつつ周辺をぶらぶら散歩していると,たまたまスタバ1)を発見。
その時、私は衝撃を受けました。
ビビビっときました。
スタバからレインボーブリッジが見えるってやばいっ。
私はスタバの立地に感動しました!
そして、スタバ巡りをしてみたいな。どうせなら日本全国全部行けないかな??たぶんいける!となぜか思いました。
できると思ってしまったので、本格的にスタバ巡りを始めました。
スタバ巡りの状況 |
全部行こうと最初は思いました。
でも、いたちごっこと気づきました。
スタバに行っても行っても、スタバの新店舗がどんどん増えていくんです💦
そこで目標を日本全国のスタバ 1,000店舗を巡ることに変更。
2016年12月 本格的にスタバ巡り開始。
2017年 合計200店舗。
2018年 合計600店舗。
2019年 合計800店舗突破。
2020年 合計826店舗(新型コロナウィルスで大変な年、異常な年、道外へ行けなかった年)
スタバ巡りの1日最高歩数 |
道外のスタバ巡りは公共機関と徒歩で移動しています。
過去最高は東北スタバ巡り時の55,820歩。
好きなスタバ |
私が好きなスタバ。
ほんの一部ご紹介です。
好きな店舗を厳選するのって激ムズ💦(^^;
夜景が見られたり、高い場所であったり、海が眺められるロケーションのスタバが特に好きです。
※写真をクリックすると記事が見られます。
なぜ発信するのか? |
スタバ巡り旅は楽しい。
スタバ巡り決意時は、無謀なことに挑戦したい年齢でした。
スタバ巡りの挑戦は北海道のローカル番組 水曜どうでしょうの影響を受けています。
水どうの企画は一見むちゃくちゃ、大泉さんは文句ブーブー。
でも、編集された映像は楽しそう。
水どうを見ているうちに「なんかやりたい。何かに挑戦したいなぁ」の気持ちになりました。
社会人になって始めたのが北海道の道の駅巡り。
100超えの道の駅を1年で行き、達成感。
次に、水どうの真似で四国88箇所お遍路巡り。
お遍路巡りは激ヤバでした、達成感ハンパなし。
そして、スタバ巡り。
私はスーファミの桃鉄世代、小さい頃に遊びながら学んだ日本の地理。
「47都道府県を全部行ってみたい」がスタバ巡りしちゃえば日本制覇できるなぁと思いました。
スタバ巡り当初はスタバの外観を撮影してその店舗は終了って形でした、完全に自己満の世界。
スタンプラリーのようなスタンプはないので写真で終わり。
スタバを巡ってももやもやがありました。
あるとき、「スタバの電源情報や店内の様子を知りたい!」で調べたところ求めている情報がすぐ見つけれずでした。
これだ!って思いました。
ないなら作っちゃえって!
サイトを作ればスタバを巡った証拠が残せるし良いんじゃないか?と考えました。
それからは、スタバ巡りと並行してサイト作り。
サイト作りといっても全くわからずなので独学。
独学をスタバで行いたいの想いはありましたが、家近くにはスタバがありません💦
最寄りのスタバで家から150km。
遠すぎ💦
近くにはモスやミスドなどありで利用しましたが、私はスタバの方がなぜか集中できました。
スタバが近くにないので、家での作業。
作業に集中するためにギターやピアノ、大自然のBGMをかけていました。
そこでふと、「BGMをスタバ風にしちゃえばいいんじゃないか?」と思いました。
それからはサイトで店舗ごとの様子を発信、youtube2)ではスタバ の風景を発信しています。
日本全国のスタバ巡りで感じることは、店舗ごとに雰囲気が違うこと。
ロースタリーや銀座マロニエのようにおしゃれな雰囲気のところもあれば、六本木のような意識高い系の人や雰囲気だったり、渋谷スクランブル交差点だと外国人ばっかりで『ここ日本なの?』だったり本当に様々。
都道府県が違えば聞こえてくる日本語のイントネーションが違う。
そこもまたいいです。
日本の素晴らしさを発信したい!
スタバ巡り旅の楽しさを発信したい!
注釈
1)スタバ巡りの震源地▶︎ アクアシティお台場店
2)Youtube▶︎コチラです。