北海道出身・在住の30代 男性。
北海道のTV番組「水曜どうでしょう」が好き。

目標は日本スタバを 1,000店舗巡ること。
20代までは日本の土地が全くわからなかったし、東京ってなんか怖い💦と思っていました。
愛知は29歳、大阪・京都・沖縄は30代に初めて行きました。
コーヒーの苦味・酸味・コクがあるなどはよくわかっていません。
スタバ巡り旅のきっかけ |
きっかけはお台場でした。
2016年12月,北海道から東京へ✈️
目的は東京で開催されたセミナー。
でも、セミナー後はノープラン。
なんとなくの思いつきがレインボーブリッジを間近で見てみたい!でした。
お台場海浜公園に向かいました。
当時の写真⬇️。

夜景好きの私はレインボーブリッジのスペシャルライトアップ⬆️に感動。
『レインボーブリッジってレインボーカラーなんだ⁉️』という驚きもありました(のちに12月の期間限定だと知りました)。
感動しつつ、周辺を散歩。
時期は12月。
12月の東京は私にはあったかいって感覚でした。なぜなら⬇️

12月でしたが、
「あったかいなぁ…癒されるなぁ…」
のんびり散歩していたところにスタバ⬇️を発見⁉️

このときでした。
私は衝撃を受けました。
ビビビッときました。
私はスタバに感動しました。
いや、正確にはスタバの立地に感動しました。
スタバからレインボーブリッジが見えるってやばいっ❗️って思いました。
そして、さらに思ったことが、
スタバ巡りをしてみたいな。。。
いくつあるかわからないけれど、
日本全国全部行けないかな❓
たぶんいける❗️
この出来事がきっかけです。
できると思ったので、本格的にスタバ巡りを始めました。
感動したサービス |
2017年2月。
用事があり、東京の有楽町を訪問。
- スタバで時間調整
- 1店舗コンプリートできる
という考えで、たまたま見つけたスタバ 日比谷シャンテ店⬇️に寄りました。
あと、ノートPCのMacbook Airを開いてスタバマックしてみたい❗️の欲もありました。

当時は
- 有楽町ってすごいんじゃないの❓
- 銀座にすごく近いけれど❓
のような感じでした。
スタバは極小でしたが、独立店(だった記憶💦)だったので凄みを感じました。
銀座スゴイ
有楽町スゴイ
スタバMacシテミタイ
このような心境の中、注文した紙コップに⬇️

有楽町のスタバやばい❗️って思いました。
感動。
なんか嬉しいサービスでした。
あまりの嬉しさから写真⬆️に残すくらいでしたので( ˘ω˘ )
当時は「サービスでコップに書いてくれるスタバっていいよね👍」のような風潮がありました。
株主優待権 |
そもそもなのですが、スタバは私の住んでいる地域にはありませんでした。
でも、過去(スタバ巡りに目覚める前)を振り返ると『スタバを意識していたのかなぁ』って思うことがあります。
それは株主優待権。

配当金のほかドリンク券があったので、私は株を購入していました(なんで無くなったんだろう??)
詳細は忘れちゃいましたが、半年に1回 3000円分(500 x 6枚)がもらえる…だったかな。
お得感満載でした。
この頃から本州へ行くようになったことが、スタバの優待券に目をつけた理由でもあります。
スタバ巡りの状況 |
スタバ巡りに関しては「全部行こう!」と決意しました。
しかし、いたちごっこ!?だと途中で気づきました。
スタバに行っても行っても、新店舗がどんどん増えていくんです💦
そこで、目標を変更。
旧 目標:全部行く
新 目標:日本全国のスタバ 1,000店舗を巡ること
- 2016年12月:スタバ巡り開始。
- 2017年:200 突破。
- 2018年:600 突破。
- 2019年:800 突破。
- 2020年:826 (新型コロナウィルスが大流行。道外へ行かなかった年)
- 2021年:838
- 2022年:987
- 2023年:1,065
2023年の目標は
- 1,000店舗突破(達成👏)
- 茨城県に行く(達成👏)
- TEAVANAを制覇(どんどんふえてく…追いつかない…でも、いきたい)
- コロナ禍でストップしていた東京・神奈川・千葉・埼玉のスタバ巡り
⭐︎ ⭐︎
店舗数の目標は2023年に達成。
達成前、旅行直前の心配は1,000店舗超えたトキに『燃え尽き症候群になるのかなー』ってことでした。
でも、それはありませんでした(ヨカッター)
次の新たな目標。
3つに絞りました。
- スタバのレシートナンバー XXXXXを見つける(あえて XXXXXにしました。あと7店舗)
- 47都道府県のスタバに行く(あと2県)。
- スタバの特別店制覇(オキナワーきち〜。遠いー)
スタバ巡りの1日最高歩数 |
道外のスタバ巡りは公共機関と徒歩で移動しています。
レンタカーは基本使いません。
過去最高は東北スタバ巡り時の55,820歩。
発信するのはなぜ? |
スタバ巡りの目的は
- スタバは立地がリッチを直接知りたい
- 日本を知りたい
そして、スタバ巡りの発信目的は
- スタバ巡りが楽しい を発信したい
- 日本の素晴らしさ を発信したい
⭐︎ ⭐︎
2016年の私は無謀なことに挑戦したい年齢でした。
スタバ巡りの挑戦は『水曜どうでしょう』の影響があります。
水どうの企画って一見むちゃくちゃで大泉さんは文句ブーブー。
でも、編集された映像はどこか楽しそう。
水どうを見ているうちに「何かに挑戦したいなぁ」の気持ちがありました。
過去に挑戦⬇️したのは
そして、スタバ巡り。
心の奥底には「47都道府県を全部行ってみたい」の想いがあり、スタバ巡りしちゃえばその夢も叶うとも思いました。

当初のマイルールは店舗の外観を撮影して1店舗コンプリート。
水どうのお遍路巡り風に、道の駅のスタンプラリー風にしました。
スタバのアプリに入っているマイストアパスポート⬇️が当時はなかったので💦

外観を撮影して終了。
最初は良かったんですが、途中からです。
スタバを巡っていてもどこかもやもや感が出てきました。
あるとき「スタバの電源情報や店内の様子を知りたい!」で調べたところ、満足する情報がすぐ見つけれませんでした。
これだ❗️って思いました。
ないなら作っちゃえって❗️
サイトを作ればスタバを巡った証拠が残せるし良いんじゃないか⁉️と考えました。
それからは、スタバ巡りと並行してサイト作り。
独学。
独学の勉強を家でなくお店のスタバで行いたかったのですが(お店の方が勉強はかどるってありますよね❓)、家近くにはスタバがありません💦
最寄りスタバで家から150km💦
コーヒーが飲めるモX、ミXXetc…を利用しましたが、私はイマイチはかどりませんでした。
私はスタバの方がなぜか集中できました。不思議なのですが。
結果、家で作業を行う日々。
作り始めてわかりましたが、1から創り出す作業は大変💦
文章を作る・ホームページの構成を考えるetc……は不慣れなためか、私には消耗度がはげしいとわかりました。
集中力を保つのも難しい。
なので、少しでも高い集中を維持する工夫をしました。
例えば、夜作業でなく朝型に切り替える。
他にはBGM(ギターやピアノ、大自然の音)を流す。
そこでふと、「BGMをスタバ風にしちゃえばいいんじゃないか?」と思いました。当時はyoutubeで検索しても数が多くなかったので。たしか💦
とある本には自然なカフェ音が一番集中できるなんていうくらいだし。
それからはスタバ巡りの際に動画も撮影して、おうちカフェ用のyoutubeも発信しています。
日本全国のスタバ巡りで感じること
スタバの良さは店舗ごとに雰囲気が違うこと。
ちょーおしゃれで、ここって本当に珈琲屋さんですよね?って疑っちゃうロースタリーのようなスタバもあれば、
ITでばりばり稼いでいます♪のような意識高い系の人が集まりそうな東京ミッドタウンのスタバがあったり、
スタバが観光スポット化して外国人が多く集まってて『ここ日本だよね?』のようなSHIBUYAのスタバがあったりなど、本当に様々。
また、都道府県が違えば聞こえてくる日本語のイントネーションも微妙に異なる。
そこもまたいいです。
それらを写真と文字、動画で発信したい。
日本の素晴らしさを発信したい!
スタバ巡り旅の楽しさを発信したい!
好きなスタバ |
最後に好きなスタバを9つ紹介(2022 ver.)。
ロケーションの良いスタバが好きです。
※タッチすると店舗の詳細がわかります。